評価額 224,736円
評価損益合計 +11,225円(+5.26%)
コメント
ふーー(*´∀`)
全体的に一休みといったところ。
ここ最近米中関係とかとか英国のEU離脱問題の先延ばしなど好材料から米国株が上がってましたからね!
S&P500指数・・・なんて高いんでしょ。このまましばらく上がるのかな・・・
毎日実績を眺めてますので、最近の米国株の上昇はプチバブルじゃなければ良いなぁ・・なんて考えていますが。。。
ひふみプラスは本日もプラスです♥
やはり、ひふみプラスには期待してしまいます。
私が購入した時点では結構叩かれる記事も多く見ましたが、最近はプラ転だ!なんて記事もチラホラ見るようになってきました。
また人気出ますかね??
まぁ、投資信託といえど人間が投資してるんだもの・失敗もありますさ(;^ω^)
自分では投資判断なんて出来ないし、割安で成長しそうな銘柄をどんどん投資してください!
これからも期待してますYO( ̄ー ̄)ニヤリ
本日の実績
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 保有口数=54537 基準価格前日比=-10円 評価損益=+2,945円 |
保有口数=23879 基準価格前日比=-25円 評価損益=+1,378円 |
保有口数=22747 基準価格前日比=-33円 評価損益=+1,726円 |
保有口数=38041 基準価格前日比=-16円 評価損益=+2,271円 |
保有口数=12897 基準価格前日比=+65円 評価損益=+2,905円 |


ブログ村に参加しております。
ランキングに参加してますのでクリックして頂けるとうれしいですm(__)m
積み立てNISA
・非課税の期間は最長20年
・非課税投資枠は年間40万円
・定期的に買い付けつけること
・資産の引き出しはいつでもOK
・対象の商品は指定の投資信託
私は積み立てNISAを毎日買い付けに設定しており、毎日1500円積み立ててます。 積み立てNISAの魅力は投資信託なのでほったらかしの運用ができることや、運用益が非課税になることです。 注意したいのは、年間の非課税投資枠が40万円ですが 余った非課税枠を翌年へ繰り越す事ができないってことです。 制度の恩恵をMAXで受けるつもりであれば、あらかじめ年間の稼働日数を調査して 一日あたり(若しくは月あたり)何万円まで投資ができるのか計算して積み立て金額を設定しましょう^^
現在の積み立て設定金額
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 500円/日
大和-iFree S&P500インデックス 300円/日
ニッセイ外国株式インデックスファンド 300円/日
楽天・全米株式インデックス・ファンド 300円/日
レオス-ひふみプラス 100円/日
毎日証券会社の口座から引き落としされ購入しておりますが、手数料は掛かりません。 (信託報酬・他、低額ですがコストは掛かります。)毎日積み立てるのは究極のドルコスト平均法だと思っており、毎月積み立てとあまり変わらないなんて検証もありますが、私はどんな状況でも安値で取りこぼさないようにと考えてるので毎日積み立てを実施しております。 (積み立てNISAではあまり値動きのないインデックス投資を行っているため、毎日投資は意味が無いと言われています)すべての商品は低い信託報酬で長期運用が可能なため、初心者のかたは私みたいに実際の運用実績を公開している人の内容を見て決めても良いかもしれませんね。 投資に抵抗がない方はアクティブ型を狙っても良いと思いますが、私は超初心者の小心者ですのでほとんどがインデックスにしております。 (積み立てNISA@MAMAの ひふみプラスだけアクティブ型です) 証券会社についてよく聞かれますが、積み立てNISAの本など読むと
・SBI証券
・楽天証券
・野村證券
・大和証券
・松井証券
・マネックス証券 などなど
いろいろ比較されてますが、私はSBI証券と楽天証券の2択で良いと思います。 扱っている投資信託の数が圧倒的に多いし、PTメリットもありますので。 私はSBI証券を使っておりますが、2択まで絞ったら後は自分のライフパターンに合うほうを選べば良いのではないでしょうか。(ポイ活等)
長期的な目標
目指している姿は毎月3万円積み立てて、20年後には1211万円になっていること。
想定利回りは5% 20年運用でなんと損益は+511万円。

通常であればこの運用益に20%税金が掛かりますが、積み立てNISAは非課税なので511万が全て自分の利益になるのです。 夫婦で実施すれば511万円×2人で1022万円のプラス! (途中で景気がどうなるかわかりませんので、20年実施しない可能性もありますが・・・) 生活環境により急なお金が必要になった場合は解約するかもしれません。 まぁ、途中で解約できるし、銀行に預けるより良いのではないかと。 積み立てNISAは2018年から始まった制度で、節税としてのメリットがありますが、後20年もあると他の魅力的な制度ができないかなぁ、なんて期待しながらやってます。 とりあえず興味があるけど一歩踏み出せないなんて方は私の実績をみて参考にして頂けると幸いです。 毎日更新しますので、是非ご覧ください。