初心者向けの説明ってよくありますよね。
でも本当の初心者って凄く簡単に説明されても理解できないんですよね^^;
私は昔から勉強が苦手で、人より理解力が劣り苦労してきました。
例えば運用して得た利益が非課税・・・
この説明が初心者向けではないのです(笑)
だからこそ簡単に簡単に簡単に説明したいなと考えてこの記事を書いてみます。
私みたいな者が書くので、超初心者の方に内容が伝わることを願います。
・儲かったお金に税金が掛からない
・毎日100円貯金をすることで投資ができる
・リスクが低い
順番に説明していきます
通常投資をして儲かると20.315%の税金が掛かるのです。
積み立てNISAでの一番のメリットはココではないでしょうか?
例えば積み立てNISAで100万円儲かったとしましょう。
こちらの例で説明すると、通常の投資では税金で約20.3万税金で引かれてしまうので、手元に残るのは約80万円です。あんなにドキドキしてやっとの思いで100万円の利益を出したのに20万円も持って行かれるの?税金で?私がドキドキ辛い思いをしたのに。。。
なんか初任給を貰った新入社員みたいな気持ちですね。
まだ戦力にならないけど、本人にとっては何もかも初めてで辛い思いをして稼いだ給料。初任給の明細を見ると手取りを見て愕然・・・こんなに引かれるの??
誰しも経験ありますよね・・・
ですが、積み立てNISAはそんな事ありません。(NISAもですが)
頑張って稼いだ分は全部残りますよ~ってことです。
100万円儲かったら100万円手元に残りますYO。
さて、初心者の人は投資って言うとどのくらいの資金を必要と考えるのでしょうか?
私は何も知らない頃ウン百万円必要で、私の月収では全く手の届かないものだと思っていました。
ですが、実際はそうではないんですよね。
私は現物(現物=株)も保有しておりますが、ヤマダ電機の株なんて100株で50000円くらいしか投資しておりません。
また、株主優待目当てでジョーシンを1株持っていますが、こちらに至っては2000円くらいの投資しかしてません。
ジョーシンの株なんて家族で1回行く外食より安いです笑
では積み立てNISAは・・・100円からイケます(=_=)
毎月100円積み立てて、年間1200円投資ができます。
もはやココまでくると投資の意味は無さそうですが、銀行に預けているよりはマシな結果が出るかもしれないから、やる価値はあると言う結論になります。
考え方としては、毎日100円のコーヒーを飲んでいるのならば、月に1日だけ我慢して投資してみましょう・・・
ちなみに100円投資ができる代表的な証券会社はSBI証券と楽天証券です。
これは今のところと言っておきましょう。
リスクは何と言われると、投資で言えば元本割れのことです。
(リスク=悪い事が起こる可能性のこと)
元本割れと言うのは、実際投資した金額より評価される金額のほうが低くなることです。
投資の世界では100万円投資して評価額が90万円になる可能性があります。
ただ、これは損が確定している訳ではありません。
身近なリスク事例をあげてみましょう。
休日のパパが暇つぶしで1万円を持ってパチンコ屋に行きます。
お金が増えれば良いですが、お金無くなる可能性もあります。
ここでは最大1万円のリスクと言えます。
年末だし!3000円くらい買ってみよう!
お金が増えれば良いですが、お金が無くなる可能性もあります。
ここでは最大3000円のリスクと言えます。
あの大きなぬいぐるみが欲しい!
取れるかわからないけど1000円までやってみよう!
小額で取れれば良いですが、取れなければお金だけ無くなる可能性もあります。
ここでは最大1000円のリスクと言えます。
上記の例を下記表にすると
リスク事例 | カテゴリ | 最大損失額 | 残るもの |
パチンコ | ギャンブル | 10,000円 | お金or満足感 |
宝くじ | ギャンブル | 3,000円 | お金or満足感 |
UFOキャッチャー | 娯楽 | 1,000円 | ぬいぐるみor満足感 |
じゃあ積み立てNISAは??
少ない金額で投資は出来るって解ったけど、投資って損する可能性が高いんじゃないの?
こんな疑問がありそうですが、パチンコと同様に考えてみてください。
10,000円遊べば10,000円損する可能性もありますが、1,000円しか遊ばなければ1,000円しか損をする可能性しかないのです。
更に、積み立てNISAで投資している限り10,000円投資して10,000円全て無くなるという可能性は0と言っても良いです。
これは別の記事でちょろっと書きますが、与えられた期間(20年)・上限投資金額(40万円/年)でインデックス投資をしている限り大丈夫かと。投資した金額が0円にはならないでしょう。
大事なのは損をしている時によほどの事情が無い限りやめない事です。
(急にお金が必要になった場合とかは仕方ないですね・・・)
積み立てNISAは投資信託なので100万円投資して評価額が50万円になったから強制的に売却なんてこともありません。ご安心ください。
経済が回復するまで我慢強く待つ事が大事だと考えられています。
※ここではインデックス投資や投資信託が解らなくてもスルーしてください。
投資を続けるためには
さっきの表を見て勘の良い人は気が付きましたね^^
パチンコ・宝くじ・UFOキャッチャーなどリスクがこれほどまでに高いのに何故続ける人が沢山いるのか。
お金が残らずとも満足感が得られるからです。
心のどこかで楽しいと思えるから損しても続けれるのです。
満足感を得られるということですね。
投資をすることが楽しみに変わり満足感を得られたらどうでしょう?
楽しくて満足感が得られるのであれば、続けることが簡単になるのではないかと。。。
ほったらかしで投資できます!って謳い文句が結構あり実際私もそこは賛成ですが、どうしてもほったらかし=定期貯金のイメージがあり、定期預金の考え方と同じにしてしまうと楽しくなくなります。
実際銀行にお金を預けて少----し金利が付くのは銀行にお金を貸しているから利子を貰えるわけで、利子が少なすぎて個人的には何も感じません。
満足感が無いというか、ただの生活の一部ですね。ATMにお金を入れたり、引き出したり。
何もやってる感じがしないから楽しくない。。。
では楽しむためには??
賛否両論ありますが、一番簡単な方法は毎日実績を見ることです。
積み立てNISAのように長期間実施する投資では毎日の実績を見て一喜一憂するのはあまり意味がありません!というのは大多数の考え方ですね。
でも楽しむという事に関しては意味のある事です。特に飽きっぽい私には。。。
あれ?今日は評価額がすごい増えたぞ?と思うと前日に何か大きな経済ニュースがあったりします。
テレビ愛知(テレ東)見てるだけでも多少情報は入ってきますし、米中貿易の問題なんかはニュースを見てればどこでも流れてくるようなネタですよー。
また、評価額は自分で投資しているものの成績表ですからね^^;学校みたいに1学期、2学期と成績が見れるのではなくて毎日見れるので、これをゲームの得点みたいに考えて習慣化すれば結構楽しいですよ。毎日成績を付けてもらえるなんて何かお得♥
私の場合はツイッターで毎日実績をアップロードして、詳細はブログで書きとめておく方法を取っています。
正直実績だけの記録なので、ブログで書くことなんてないんですよね^^;
ツイッターでも厳しいレベルです。。。
まぁ、上がったー下がったー、今日は何があったーなんて書いておいて、後で自分で読み返した時に面白いのではないかと思って始めてみました。
これが結構面白いんですよ(笑)
本当は積み立てNISAの実績と全然関係ない日記をつけて実績を書き留めておくのは理想なんですが、あまりにも統一性の無いものになりそうなので一応数字の動きをみて、何で上がったのか、下がったのか素人なりに考えるようにしてます。
その結果毎日サラっと経済ニュースを読む習慣もできました。
私を含め流行りで積み立てNISAを始めた人が沢山いらっしゃると思いますが、まずは1年後にどれくらいの割合の人が続けているのか気になるところです。
私は脱落しないように楽しみながら続けていきたいと考えてますよ^^
なので、これからも意味の無いことを毎日呟いて記録を残します(笑)
いかがでしょうか?
あと大事なこと!下がった時も今日はダメかぁ、、まぁ、どうせいつか上がるし・・・なんて軽い気持ちで見るようにしましょうよ^@^
投資を行う意味は・・・
あくまでも自分の考えになりますが、このまま将来今の水準の生活が出来るか予想してみましょう。
うちはお金あるから大丈夫!って方はそのままで良いと思います。
お金はあるけど裕福な生活がしたいとか、今のままでは不安という方は一歩踏み出してみてはいかがでしょうか?
先ほども書きましたが、銀行にお金を預けたり、引き出したりすることは生活の一部であり、何もやってる感じがしません・・・
そう、何もしてないから何も感じないし何も起こらないのです!
むしろ何もやっていない事こそリスクと考えてみましょう。
仕事をやらない人はミスが起きると、前任者から引き継いだまま同じことをやっていてミスが起きましたと言うことが多いです。
確かに標準作業や仕組みの悪さでミスが起きえることは否定できませんが、これは何故この作業を行っているのかという理由を何も考えず、オペレーションのみ実施した結果のミスでもあります。
仕事の内容を理解し、いま行っている業務が何故必要なのかをしっかりと考えていれば起き得ないミスかもしれません。仕事の内容をしっかり理解したうえで、今行っている作業をムダだと判断して廃止したら、それは改善と言え変化に対応できたという評価ができます。
投資は最終的な結果を見ないと成功だったか結論が出ませんので、始める前は何とも言えませんが、時代の変化に対応せず何もやらないでリスクを得るよりはマシな選択ではないかと思います。
少しでも同じ考えの人が増えて、積み立てNISA始めたよーー!なんて言って貰えるとうれしいです。
最後に・・・
簡単に簡単に書きたいと思いましたが、ダラダラ書いてしまいました。
やはりイメージもピンとこない方はいらっしゃるとおもいます。
そうなれば論より証拠です!
夫婦で実践している積み立てNISAの実績を毎日公開しておりますので、気になる方はぜひご覧くださいね^^
私たちは毎日3,000円投資してますが、どこに何円投資しているというのが解るようにしてあります。
実際ご自身の可能投資金額に置き換えて頂き、出来そうだなと思ったらぜひやってみましょう!
乱文ですが、最後まで読んで頂きありがとうございました(^ω^)
・非課税の期間は最長20年
・非課税投資枠は年間40万円
・定期的に買い付けつけること
・対象の商品は指定の投資信託